トミカのおかたづけコンボイについての口コミです。
どんなおもちゃなのか?や、メリットとデメリットをまとめています。
男の子なら1度は通るトミカですが、
トミカって気づくとどんどん集まってしまいませんか?
我が家もいつも床にあちこちトミカが散らばっていてよく無くなるし片付けるのが大変でした。
そこでトミカのおかたづけコンボイを購入してみたところ、息子が自分から進んで片付けるようになり、おかたづけコンボイ自体もお気に入りのおもちゃになりました。
おかたづけコンボイを実際に使ってみていい点・悪い点を解説していきます。
おかたづけコンボイの口コミ(メリット・デメリット)
広告
おかたづけコンボイってどんなおもちゃ?
おかたづけコンボイはタカラトミーから発売されている、トミカ専用のおかたづけを目的としたおもちゃです。
トミカはおかたづけシリーズだけでもたくさんの種類がありますが、その中でもおかたづけコンボイはトラックの形をした、それ自体でも遊べる画期的なおもちゃです。
おかたづけコンボイの口コミ。オススメポイント・メリット
まずはおかたづけコンボイの良かったところをまとめてみました。
一つ一つ解説していきます!
すすんでお片付けをするようになった
お片付けが嫌いな息子でしたが、おかたづけコンボイを購入すると楽しそうにお片付けをしてくれるようになりました。
本人は遊び感覚だと思いますが、「トラックにブーブー入れて〜」と言うとあっという間にお片付けしてくれます♪
中の仕切りの大きさを変えてみるだけで、どこにどの大きさのトミカが入るのかな?とお片付け自体が遊びになるし、見た目も綺麗に収納できて子供にもパパ・ママさんにも嬉しいですね。
トミカの形に合わせて収納できる
トミカは低い車やロングタイプの車、いろんな形の車がありますよね。
自分の持っているトミカの大きさに合わせて仕切りを外したり付けたりできるのでスッキリ収納できます。
どこにどのトミカが入っているのか一目了然なので小さな子でもすぐにお気に入りのトミカを見つけられますよ。
ロックがあるのでトミカが落ちない
おかたづけコンボイに似た収納できる車のおもちゃは色々ありますが、収納した状態で動かすと中の車が落ちてきてしまうものもあるようです。
おかたづけコンボイは透明の蓋部分にロックがかけられるため、トミカを収納した状態で走らせて遊んでも中身が落ちてくることはありません。
おもちゃとして遊べる
おかたづけコンボイはトラックの形をしていて、ちゃんとタイヤも動きます。おかたづけの時だけでなく、大きいトミカとして手転がしができるので息子も楽しそうに遊んでいます。
トラックの前面に小さな蓋が付いていて、ここを開けるとロングタイプ以外のトミカが1〜2台ほど収納できます。側面のボタンを押すと蓋が開いて中のトミカが走り出してくる仕組みになっているので、おもちゃとしても楽しいですね。
小物も収納できる
おかたづけコンボイの上部分には小さな蓋があります。
ここを開けると小物が収納できる小さなスペースになっているので、使っていない仕切りやトミカタウンなどに付属している小物も無くさずにしまっておけます。
※これは蓋を完全に外した状態です。
高さの無いトミカも1台程度ですが入るので収納スペースだけでは場所が足りない時にも便利ですよ。
スポンサードサーチ
おかたづけコンボイの口コミ。デメリット
次はおかたづけコンボイのデメリットについてまとめました。
どういった使い方をするのか、使う子の年齢によっても異なりますが、ご参考にしてください。
・小さい子にはロックや蓋が開けづらい
・トミカを収納した状態だと結構重い
・蓋部分や仕切りのパーツを無くしがち
収納できるトミカの台数が少なめ
間の仕切りを調節することで収納できるトミカの台数は異なってきますが、ロングタイプ(電車など)のトミカだけを収納する場合だと4台しか入りません。
全ての仕切りをつけた状態で通常のトミカを入れれば12台ほど入ります。たくさんのトミカを収納したい場合には不向きです。
小さい子にはロックや蓋が開けづらい
小さいつまみを左右に動かして蓋をロックするのですが、小さな子には難しく感じると思います。また、透明部分の蓋も指を隙間に引っ掛けて持ち上げるという動作を覚えるまではパパ・ママさんの手助けが必要です。
我が家の息子も最初は自分で開けたりロックを外すことができませんでしたが、何回かやってみせるとすぐに真似して覚えたのでそこまで問題にはなりませんでしたよ。
トミカを収納した状態だと結構重い
トミカを入るだけ収納した状態ですと、小さな子が持ち上げるのには結構重いと思います。
我が家も持ち上げては落とすということが数回あってヒヤヒヤしたので、持ち上げて移動させるときにはパパ・ママさんと一緒にやると安心ですね。
誤って足の上に落としたりしないよう気をつけましょう。
蓋部分や仕切りのパーツを無くしがち
トラックの上と前の蓋、収納スペースの仕切りはどうしても無くしがちです。
こればっかりは仕方ないと思いますが、外して使わないパーツは上の小物収納部分か、決まった場所へ保管するようにしないとすぐに無くなってしまいます。
我が家も一部のパーツがないですが、本人は気にせず遊んでいます(笑)
おかたづけコンボイの口コミまとめ
我が家は小さなトミカの収納方法に悩んでいたときにたまたまお店で見つけて購入しました。
実際に使ってみて一番良かったのは、このおかたづけコンボイがきっかけで自分からお片付けをすすんでやるようになったことです!
ただのおもちゃ箱に片付けるよりも、遊び感覚でできるので本人も楽しそうです。
仕切りがあるとどこにどう入れたらいいのか小さい子供にも分かりやすいし、綺麗に収納できるので購入してとても良かったです。
我が家は購入してから結構経ちますが、いまだに飽きず出し入れしたり、転がして遊んでいますよ!
トミカの収納をどうするか悩んでいる人の参考になれば嬉しいです♪
コメント